Apple謹製ウェブブラウザ"Safari"の情報サイト

Safari

秋のiPodスペシャルイベントでSafariとiTunesが統合される?!

iTunes×Webkit

真偽の程は分かりませんが、Three Guys and a Podcastが秋のiPodスペシャルイベントでiTunesがSafariに統合される!と言う記事を乗せていました。(via 【噂】Safari と iTunes を統合したシングルアプリケーションが2011年秋の iPod スペシャルイベントで登場???Safari のシェアアップに貢献?? - Apple Brothers + Mac News コメントを見る コメントを見る)
興味深い論考でしたので、抄訳を掲載してみます。興味のある方は原文にあたっていただくようお願いします。

Three Guys and a Podcast :: Apple News, Analysis and Podcasts :: Blog コメントを見る コメントを見る
AppleはSafariをニッチブラウザから市場のリーダーへと生まれ変わらせる計画を推進中かもしれない。SafariとiTunes統合したソフトウェアが、秋のiPodスペシャルイベントで登場するかもしれない。

アップルはストリーミング音楽サービスのlalaを2009年12月に80万ドルで買収した。この買収はiTunesをデスクトップアプリケーションから、どのブラウザからでもアクセス出来るオンラインサービスにするための先鋒と噂された。

iTunesアプリは今もデスクトップアプリケーションであり続け、Amazon.com(や他社)の懸命な努力にも関わらず、競合を上回る成長を続けている。iOS搭載デバイスに限っても急増してる。

2003年4月にiTunes StoreはiTunesアプリ内に登場した。iTunes Storeの統合は、iTunesアプリをメディアファイルの管理だけでなく、WebKitブラウザーにも変貌させませた。現在、iTunesアプリのブラウザ体験はAppleに管理されたiTunesStore内に限られているが、AppleにはiTunesアプリをSafariブラウザに統合する道筋が見えている。

iTunesアプリが順調に成長する、Safariは最低限の市場シェアしか得ていない。Google Chromeが登場以来急速に成長しているにも関わらず、2010年12月時点で4.46%のシェアしかない。市場におけるSafariの弱い地位は、GoogleにGoogle ChromeにおいてH.264のサポートをやめてWebMのみサポートするという決定を許している。このことは直ちにiTunesとSafariの問題とはならないが、iOSプラットフォームを弱体化しようとする試みであり、ひいてはSafariにも損害である。

以上がSafariがiTunesに唯一アクセス出来るブラウザになり、iTunesがブラウザ自身に組み込まれると信じる理由である。"iTunesをSafariのサイドバーに統合するのは記念碑的仕事ではない"が"ソフトウェアを統合することはSafariの利用を急増させる"ことになるだろう。

Flashless で YouTube が見られない問題は、ただいま調査中

FlashLess logo

Flashファイルの表示を制御したり、Vimeo等の動画を QuickTime 形式で再生することができるプラグイン Flashless ですが、現在 YouTube の動画が見られない、というトラブルが発生してしまっているようです。

開発元の Useless Coding ではこの問題を認識しており、現在調査及び改修中であるとのことです。

Seems like YouTube broke something—again. We’re investigating.less than a minute ago via Echofon

Unfortunately, we haven’t found a fix for the YouTube problems in Flashless yet. Use Shift+Click for the Flash player. We are working on it.less than a minute ago via Echofon

ということで現状としては Shift + クリック、もしくは右クリックで Show Flash を選択し、Flash Player で見てください。とのこと。

1日でも早くこの問題が修正されると良いですね。

Safari 5.0.3 / Safari 4.1.3 アップデート

Safari

Safari 5.0.3 アップデートがリリースされています。
アップルのウェブサイトもしくはソフトウェアアップデート(Windows で Safari をご利用の方は Apple SoftWare Update)から入手可能で、対応 OS は Mac OS 10.5, 10.6、Windows XP, Vista, 7 となっています。

アップデート内容は以下の通りです。

  • アドレスフィールドでのトップヒットの結果の精度が向上します
  • Top Sites の結果の精度が向上します
  • Flash 10.1 プラグインで配信されるコンテンツが Web ページのコンテンツと重なる問題が解決されます
  • ポップアップのブロックの信頼性が向上します
  • www.netflix.com および www.facebook.com の検索フィールドおよびテキスト入力フィールドに入力する際の安定性が向上します
  • JavaScript の量が多い機能拡張を使用する際の安定性が向上します
  • Safari で VoiceOver を使用する際の安定性が向上します

それ以外にも、Webkit に存在する複数のセキュリティ問題が修正されています。

また Mac OS 10.4 (Tiger) 用に Safari 4.1.3 もリリースされています。

Safari 5 もしくは Safari 4.1 をお使いの方は速やかにアップデートすることをお薦めします。

SafariのAutofill機能からアドレス帳の情報が漏洩する危険性

Safari 5.0.1(及び Safari 4.1.1)で「Autofill機能からアドレス帳の情報が漏洩する危険性」は修正されました。

SafariのAutofill機能からアドレス帳の情報が漏洩する危険をセキュリティ研究者のJeremiah Grossman氏(WhiteHat SecurityのCTO)が公開しています。(via.Safariの「自動入力」をオンにしていると情報を抜かれる可能性があるよ、という英語の記事。 (BlogPeople Blog)

Jeremiah Grossman: I know who your name, where you work, and live (Safari v4 & v5) コメントを見る コメントを見る

Right at the moment a Safari user visits a website, even if they’ve never been there before or entered any personal information, a malicious website can uncover their first name, last name, work place, city, state, and email address. Safari v4 & v5, with a combined market browser share of 4% (~83 million users), has a feature (Preferences > AutoFill > AutoFill web forms) enabled by default. Essentially we are hacking auto-complete functionality.

AutoFillはアドレス帳の情報をフォームに自動で入力する機能ですが、

フォームにnameとかcityとかemailと付けたフィールドを用意してJavaScriptを使ってAからZまでアルファベットを入力させるとどっかで自動入力が働いてフィールドが埋まるので、埋まったらそれがそれに該当するもの、ということで次々と抜いていく、というテクニックのようです

既に実証コードも公開されており、利用者はAutofillをオフにすることが推奨されるとされています。

その他、これらの記事が参考になります。

Safari Extension Gallery、近日オープンか

extentions icon

今夏から開始されるというSafari Extension Galleryですが、開発者向けに登録受け付けを促すメールが届いているようです。
Apple’s Safari Extension Gallery, So Close we can Taste It コメントを見る コメントを見る
If you’re enrolled in the Apple Safari Extension Developer program, you surely received this email by now. I got two.
近日中にギャラリーが公開されると同時に、拡張機能が正式版となると思われます。
記事検索
Archives