Apple謹製ウェブブラウザ"Safari"の情報サイト

FAQ

Safari FAQ vol6:「Safariの目指すもの」

先回からだいぶ時間がたってしまいましたが…

Safariに関する6つの質問 - 血統の森+はてな コメントを見る

6. Safariの目指すもの
CSS3の草案として、CSS Animation、Transform、TransitionなどはAppleの人たちが提出したり、CSS MasksやStyling ScrollbarsはMSIEでも実装したような機能を実装しているけれども、CSSに限って言えば、とにかく前衛的にCSSを拡張しようとしているように見える。Appleの人たちはSafariをどういうブラウザに仕立て上げようとしているのか、ウェブブラウザに何を見ているのか。展望のようなものが知りたいな、と。

Safariが目指すもの…
はっきり言ってしまうと、外部の人間にはわかりません。しかし、Appleのこれまでの行ってきたことから、ある程度は方向性が仄かに見えてきます。

それは『エコシステムの再構築』です。

ご存じの通り、AppleはOS戦争に於いてMicrosoftに敗れています。MacOS Xリリース以来、パッケージに開発ツールをバンドルするなどの努力を続けていますが、やはり開発者の量においては今だWindows勢のほうが優勢です。
小売におけるMacの人気なども伝え聞きますが、それでも累積においてはWindowsが圧倒的と言うことに異論がある人はいないでしょう。

さて、この状況をひっくり返すにはどうすればいいか…?

それは"ルールを変えてしまう"ことだと思います。
ではルールを変えるには…と言うことで出てきたのが"Webアプリケーション"であり、より具体的に言うとHTML5であり、CSS3なのだと思います。

Appleの歩みを振り返ると、2004年にMozilla,Opera等と共にWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)結成することから始まり、2005年のMacOS X 10.3(Tiger)でDashboardのウィジット(Widget)にCanvas要素を実装、2009年にリリースしたiTunes 9ではiTunes Storeの表示にWebKitを使用する、等、一貫して『アプリケーションのWeb化』或いは『Webのアプリケーション化』を進めてきたのが分かります。
iPhoneにおいてFlashのサポートを拒否しているのはHTML5を阻害する要因になるから、ではないかと邪推しています。

さてさてその中でSafariが今後どのようになっていくか
おそらくですが、Appleはブラウザの機能を拡張する方向には行かないでは、と見ています。FirefoxやGoogle Chromeの様に拡張を実装したりするのではなく、Webで出来ることを拡張する方向に深化していくのでは、と予想します。
これはMozillaがブラウザのみを基盤としていたり、Webサービスから収益を得ているGoogleとは異なり、ハードウェアとソフトウェアを一体で提供するというAppleのビジネスモデルに由来する方向性と捉えています。

Safari FAQ vol5:「Safariの拡張機能」

Safariに関する6つの質問 - 血統の森+はてな コメントを見る

5. Safariのプラグイン

Googleなんかで検索すると、Firefoxでいうアドオン相当のものがいろいろとある。けれども、たいていはどうやらMacOS向けのものらしく、Windows向けではないらしい(例えばid:tanemori:20081029:SafariPluginsで取り上げられているものとか)。Windowsではそういったプラグインは動かないのか、何か動かす方法はあるの?という質問です。

無いです。

…えっと、これで終るのもなんですので一つぐらい。
かざぐるマウス - Static Flower コメントを見る
Safariにも対応したマウスジェスチャーソフトです。でもこれはSafariの拡張って訳ではないですね。

Mac環境においても"Safari"の公式の拡張ではなく、あくまでCoCoaアプリの特長を利用したハックになります。
これは個人的な考えに過ぎませんが、Apple社がSafariにオフィシャルな拡張機能を加えることは当面ないんじゃないかと思われます。

Safari5 で拡張機能が正式にサポートされました!詳しくはこちらをご覧ください。Safari 5 機能拡張の使い方

Safari FAQ vol4:「SafariのUA(User agent)」

Safariに関する6つの質問 - 血統の森+はてな コメントを見る
4. SafariのUA
3.に付随したもの。Safari 4 Betaなんかだと
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja-JP) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
こういう感じでユーザエージェントが返ってくる。この"KHTML, like Gecko"ってどういう意味があるの?という単純な質問です。
これについては、Safari開発者David Hyatt氏が2003年6月にブログでこのように説明しています。
Surfin' Safari - Safari Commentary: The UA String コメントを見る
The portion of the UA string that seems to be stirring up controversy is the portion that says (like Gecko). The reason it is there is that in order to work with real-world DHTML sites you have essentially two options: you can claim to be MSIE or you can claim to be Gecko. We found that any other choice that we tried led to a significant portion of DHTML malfunctioning. You would not believe (well, maybe you would) how much DHTML exists out there that works only with MSIE or Gecko, and that uses proprietary extensions of each to accomplish the DHTML effects.
ざっくり言ってしまえば、Internet ExplorerやMozilla系ブラウザでないと弾かれてしまうから、と言うマイナーなブラウザ共通の問題に由来するものです。この辺はUA偽装の先駆者Operaを使われている方ならよく分かって頂けるお思います。
この決定は当然の如くMozillaから反発を喰らいましたし、KHTML陣営においても議論を呼んだそうですが結局そのまま使われるに至っています。

これを以て卑怯と思う人もいるかもしれません…だけどこれは戦争なんや…

綺麗事だけでは戦えないんだ…

Safari FAQ vol3:「Safariと他のブラウザの関係は?」

Safariに関する6つの質問 - 血統の森+はてな コメントを見る
3. Safariと他のブラウザの関係
時々自分でも混乱することがあるんだけど、ものすごく平たく言ってしまえば、KHTML(Konqueror)を元にWebkit(Safari)は作られて、そのWebkitを使ってGoogle Chromeがあるという認識でいるんだけれども。
このブラウザの関係をもう一度きちんとおさらいしてみたいなあ、とか。質問というより生い立ちを含めてのSafariの歩みみたいなものが聞きたい的な(何)。
SafariはKHTMLをベースとして2003年1月に発表され、オープンソースで開発が進められました。 2003年6月に正式版としてリリース。MacOS Xの標準ブラウザとなりました。
2005年6月にはWebkit全体がオープンソース化され、より手軽にブラウザの開発に使えるようになりました。WebKitは主にMac用プラットフォーム上で使われていましたが、Windows版SafariやGoogle Chorome等でも使われるようになりました。

Safariの開発年表に関しては、Wikipediaが良くまとまっているのでそちらを参照して下さい。
Safari - Wikipedia コメントを見る

他のブラウザも絡めた年表的なものについては、いずれまとめたいと思っていますが、現在ちょっと余力がないのでいずれまた、と言うことで。

と言うことで、現在のブラウザと開発主体との関係を簡単に図にしてみました。(暫定版です。)

ブラウザ現状図


こうやってみるとAppleとMozillaのねじれた愛憎関係が露わになってくるから不思議ですね!

Safari FAQ vol2:「Safariの特長は?」

Safariに関する6つの質問 - 血統の森+はてな コメントを見る
2. Safariの特長
情報サイトを立ち上げるからには、それなりにSafariを使い込んでたり、惚れ込んだりしているのだと思います。他のブラウザと比べてここがイカス!これがあるから離れられない!と言うような話が聞ければな、と。
Firefoxなら拡張性、Operaなら軽量性と速さ、IEなら標準無視と、ブラウザには色々と特長がありますが、Safariの特長は…と訊かれたら
  • HTML5,CSS3の標準にいち早く準拠
  • レンダリングスピードが速い
  • JavaScriptの実行速度が速い
と言った点が挙げられます。
しかし、これは次世代のブラウザではどれも当たり前に実現する(はず)なので不適当かもしれません。

では何でSafariを使うの、と問われたら、俺は"美しさ"を挙げたいと思います。
フォントの滑らかさや、カラーマネジメント等の表示はもちろんのこと、シンプルにまとまったアイコンやツールバーの使い勝手も含めてです。


この辺、ちょっと言語化数値化しにくい部分なので伝わりにくいと思いますが…
記事検索
Archives